戦え!アルカイザー

日々のこととか、医療のこととか、社会のこととか

Raspberry Pi4(LABISTSのセット)を買ってみました

タイトルの通りです

 

ちょっと前に

「コンピュータシステムの理論と実装」

通称「Nand2Tetris」

という

オライリージャパンから出版されている本を買い

「PCについてきちんと勉強してやるぜ!」

という気持ちになり

「ラズパイいじりながらPCの理論を勉強したらちょうどええやん!」

と思ってラズパイの環境を整えようとしたんですけど

なんかいろいろ慣れない環境すぎて

「やっぱりそれぞれ別々にやろう」

という結論に至りました

 

というわけで

手持ちのMacBook ProでNand2Tetris

ラズパイはちょっと遊びながらプログラミング

という感じでいくことにしました

 

Nand2Tetrisはこれまで情報科学系の勉強とは無縁だった僕にとっては結構ハードですが

基礎からきちんと学べている感じがあって割と好印象です

一冊きちんと学び終わるのはいつになるのか

検討もつきませんが

とりあえず日中の業務の隙間時間に勉強してます

 

ラズパイに関しては

自宅のテレビと繋げてMinecraft Pi Edtitionとかやってみたりしてます

イクラはプログラミングも学べる、というのがいい点らしいですが

やることは本当にプログラミング入門という感じみたいですね

Pythonで建造物を作ったりするのは結構楽しい(かもしれない)し

4歳の娘の食いつきは今のところ上々なので

この調子で一緒にScratchとかも触るようにしていきたいです

ラズパイはいずれ娘の専用機に移行する気がします

 

で、ラズパイでマイクラとかScratchとか触ってて

ふと、これは僕が幼少期にやっていたスーパーファミコンマリオペイントのような感覚だな

と思いました

マリオペイントは2次元の絵

イクラは3次元(風)の建造物

という違いはあるけれど

Scratchは音楽もアニメーションも作れるし

やっていることは結構似ている気がします

 

マリオペイントがどれだけ知名度があるかわかりませんが

あの時代のスーファミにマウスを使ったゲームを導入した

ということだけでも、相当画期的なゲームだったと思います

かなりプレイ時間を費やした記憶がありますが

まともな作品を作った覚えはありません

ハエ叩きばっかりやってたような気もします

 

まあそれは置いとくとして

僕がプログラミングとかPCの勉強とかにそこまで抵抗がないのは

幼少期から知らず知らずのうちにそういうものに触れていたからなのかなと

思ったりしました

 

娘にも

外に出て遊ぶ時間も大切にしてもらいつつ

こういうゲームにどっぷりはまるのも

それはそれで全然アリだなと思います

 

パパもプログラミングやPCの知識で抜かれないようにがんばらなくては

 

終わります